東京西南私鉄連合
健康保険組合

マイナ保険証に関するQ&A
(事業所用)


加入者へのマイナ保険証登録推進通知について、西南健保から被保険者へ直接送付するのですか? 西南健保から該当の被保険者宛に直接送付します。
宛所不明で西南健保へ返送された場合には事業所へお送りいたしますので、事業所から被保険者の方へお渡しして頂くこととなります。
保険証廃止経過措置の終了(令和7(2025)年12月1日)以降に健康保険証や「高齢受給者証」は回収するのですか? 令和7(2025)年12月2日以降、健康保険証や「高齢受給者証」は使用不可となるため回収の必要はございません。ご自身で破棄するようご案内ください。
マイナポータルでの表示や、医療機関で「有効な資格情報がありません。」と表示されます。どういった原因が考えられますか? 主な原因として、西南健保でマイナンバーが登録されていない可能性があります。個人番号届の提出をお願いいたします。
「資格確認書」と「資格情報のお知らせ」は、どう違うのですか? 「資格確認書」は、現行の保険証の代わりとなり医療機関を受診する際に必要です。マイナ保険証を未所持の方、その他特別な事情がある場合にのみ発行します。
「資格情報のお知らせ」は、記号番号や氏名など資格情報を伝えるために交付され、単体での医療機関での受診はできません。加入者全員に発行されます。
マイナ保険証未登録者への登録促進通知について
マイナ保険証未登録者について通知するときに事業所側に対象者を教えてもらえるのですか?
事業所へは、送付対象者リストをセキュアエクスプレスにてお送りする予定です。
なお、被保険者に向け、各事業所の人事部門にマイナ保険証未登録者情報を共有している旨を通知内に記載し、お知らせします。
令和6(2024)年12月時点で、マイナ保険証未登録者へ「資格確認書」を西南健保から発行するのですか? 令和6(2024)年12月2日から健康保険証の発行が停止されますが、経過措置として、現在発行されている健康保険証は1年間は継続してご利用可能です。
経過措置期間中に、有効な健康保険証を持っている被保険者が「資格確認書」の発行を希望される場合は、健康保険証を添えて申請をしていただきます。
マイナ保険証未登録者に対しては、経過措置が終了する前の令和7(2025)年11月西南健保から「資格確認書」を職権交付する予定です。
「健康保険資格取得届」や「被扶養者異動届」を提出してからマイナ保険証を利用できるようになるのに何日かかりますか? 西南健保が、被保険者のマイナンバーと氏名・生年月日・性別・住所が正確に記入された届出を受領し、データ登録を完了すると、マイナ保険証が利用できるようになります。
届出受領からデータ登録までは5日かかります。
※法令上、「健康保険資格取得届」等にはマイナンバー記載が求められており、データ登録にはマイナンバー記載が必要となります。
※マイナンバーが記載されていない場合、西南健保にてJ-LIS(住基ネット)からマイナンバーを取得する必要があるため、データ登録が完了するまでに相当の期間が必要となります。住所相違等によりJ-LISからマイナンバーを取得できない場合、さらに日数が必要となります。
※データ登録が完了するまではマイナ保険証は利用できません。
正確に記入した届出を提出してから1週間経過してもマイナ保険証が利用できない場合には、西南健保へご連絡ください。
海外赴任者は、日本に住民票がなく、マイナンバーカードを取得できないことから、マイナ保険証利用登録を行えない。
健康保険証が廃止になった場合はどうすればいいのか?
海外在住者も、令和6(2024)年5月27日からマイナンバーカードの利用・申請が可能となりました。マイナ保険証をお持ちでない方は資格確認書を交付いたします。
「高齢受給者証」は、いつの誕生日まで紙で発行されますか? 2024.11.1誕生日までです。
ただし、2025.11.1までに70歳になられる方で、健康保険証をお持ちの方には「高齢受給者証」を発行いたします。
健康保険証の回収は、いつの退職まで行えばよいですか? 退職日に関わらず、令和7(2025)年12月1日までは健康保険証の回収を行ってください。
令和7(2025)年12月2日以降、健康保険証の回収は必要ありません。
また、令和7(2025)年12月2日時点で在籍している方は健康保険証が失効しますが、健康保険証の回収は必要ありませんので、各自でハサミを入れるなど処分してください。
※令和7(2025)年12月1日までは現行の健康保険証が利用できますので、現行の健康保険証をお持ちの方が令和7(2025)年12月1日までの間に、健康保険証を紛失していないにもかかわらず「資格確認書」の発行を希望される場合は、現行の健康保険証の回収をお願いします。
「資格確認書」の発行には手数料が掛かりますか? 初回の発行に手数料は掛かりません。
再発行に係る手数料については、原則、1,000円を徴収します。
ただし、令和6(2024)年12月2日~令和7(2025)年11月末日までは暫定措置として、再発行手数料(1,000円)を徴収しません。
令和7(2025)年12月以降の徴収有無については検討中です。
「資格確認書」が発行されるのは、どんな人ですか? 基本的には、以下のような特別な事情がある方が想定されています。
  • 介護が必要な高齢者やこどもなどマイナンバーカードを取得していない方
  • 性同一性障害を有する方
  • DV等で避難していてマイナ保険証を利用できない方
  • 外国籍でマイナンバー自体を持っていない方
  • ベビーシッターや介助者等の第三者が本人に代行して本人の資格確認を補助する必要がある場合や、家族や介助者等が本人の代理として薬局に薬剤を受け取りに行く必要がある場合
  • マイナンバーカードを紛失した方や更新中の方
ただし、最終的にマイナンバーカードを取得していない方、ならびにマイナンバーカードを保有しているが健康保険証利用登録を行っていない方も保険診療を受けられなくなってしまうため、「資格確認書」が交付されます。
マイナ保険証に切り替えないと、どんなデメリットがありますか? 被保険者に以下のようなご不便をお掛けする可能性があります。
  • 他の医療機関と治療・投薬内容や健診情報が共有できず、治療などが重複したり過剰になったりする恐れがあります。
  • 医療費が高額になった時などに「限度額適用認定証」の申請、提示が必要な場合があります。
  • 就職や転職後の新たな健保組合の発行する「資格確認書」への切替・更新が必要です。
  • 「資格確認書」はカード式ではなく、A4サイズの紙書面となります。
  • 「資格確認書」は、現行の健康保険証と同様に、お勤めの会社経由で申請・発行となります。
  • 「資格確認書」の有効期間は最長1年となります。
(※紛失の際は会社経由の申請・お届けとなります。)
マイナンバーカードの健康保険証利用登録手続きを行いましたが、マイナ保険証はいつ頃届きますか? マイナ保険証はお手持ちのマイナンバーカードに健康保険証機能を追加するものなので、健保組合からカードや書類等はお送りいたしません。
マイナ保険証(マイナンバーカード)を紛失した場合、「資格確認書」を発行してもらえますか? 申請いただければ、発行いたします。
退職した際や、「資格確認書」の有効期限を更新する際に、古い「資格確認書」は返却しないといけないのですか? 有効期限が到来した「資格確認書」の返却は不要です。ご自身で破棄するようご案内ください。
有効期限が残っている間に、退職等で当組合の加入資格を喪失する場合は、ご返却ください。
「資格確認書」を紛失等で再交付した場合、有効期限は再発行日から1年間となりますか? 再発行する前の有効期限と変わりません。
「資格確認書」を発行してもらった場合、有効期限が過ぎる前に新しい「資格確認書」は送られてきますか? 有効期限到来前(毎年11月中)にマイナ保険証未登録者かつ「資格確認書」が発行されている方へ、会社を通じて、資格確認書を交付する予定です。
特別な事情があってもマイナ保険証登録促進通知は送られてきますか? 特別な事情に関わらず、該当する方全員に通知をお送りします。
マイナ保険証に切り替わることで省略される手続きはありますか? 「限度額適用認定証」と「高齢受給者証」については、マイナ保険証で代替可能となることから、交付手続きが不要となります。
※「限度額適用・標準負担額減額認定証(非課税)」や「特定疾病受療証」、「高齢受給者基準収入額適用(2割への負担変更)」については、今後も手続きが必要です。
マイナ保険証を登録すると、医療費の情報がマイナポータルでも確認できるようになりますが、「医療費のお知らせ」は今後も西南健保から郵送されますか? マイナポータルで閲覧できる医療費情報は医療機関等で受診したものに限られるため、柔道整復師、はり・きゅう、あん摩・マッサージで施術を受けた費用や事業主の設立した診療所で受診した医療費、西南健保で処理した療養費等の現金給付が記載されないため、「医療費のお知らせ」は今後も継続する予定です。
マイナ保険証を持っておらず、「資格確認書」を交付してもらったが、その後マイナンバーカードの保険証利用登録を行った場合、持っている「資格確認書」は返却しないといけないのですか? 「資格確認書」の有効期限到達を持って失効するため、返却の必要はありません。ご自身で破棄するようご案内ください。
住民票の住所を記入していれば、届出にマイナンバーを記載しなくても問題ありませんか? 住民票どおり住所を記入していれば、住基ネット(J-LIS)からマイナンバーの収集が可能なため基本的に問題はありませんが、「漢字氏名」、「カナ氏名」、「生年月日」、「性別」、「住民票住所」の全てが一致しないとマイナンバーは取得できません。マイナンバーの収集ができなかった場合には、西南健保から「個人番号届」をお送りしますので、速やかにマイナンバーをお届けください。
令和7(2025)年12月1日で「健康保険証」の経過措置期間を迎える方へ資格確認書は交付されるのか? 令和7(2025)年11月中にマイナ保険証利用登録がなされていない方について事業所を通じて「資格確認書」を交付いたします。
マイナ保険証利用登録をしているが、利用したくないため「資格確認書」の交付を希望しているが、発行は可能か? マイナ保険証が利用可能な状態にある方への「資格確認書」の交付は行いません。
そのような方については、マイナ保険証利用登録解除が必要になります。加入者ご本人より適用課(03-3462-6553)までご連絡するようご案内ください。