東京西南私鉄連合
健康保険組合

マイナ保険証に関するQ&A
(加入者用)


マイナンバーカードを健康保険証等として利用するとはどのような意味ですか。 マイナンバーカードが、医療機関等で提示する健康保険証の代わりになることです。
マイナンバーカードの健康保険証等利用の登録はどこから行えますか。 マイナポータル上で登録を行うことができます。パソコンやスマートフォン等を利用することができない方でもセブン銀行ATM、各市区町村において設置する住民向け端末等や医療機関や薬局の窓口に設置する顔認証付きカードリーダーから登録することができます。

◆スマートフォンを利用したマイナンバーカードの健康保険証等利用登録方法
◆マイナポータルでの登録方法(デジタル庁作成動画)
◆セブン銀行登録方法(セブン銀行作成動画)
転職や退職をしましたが、再度マイナンバーカードを健康保険証等として利用するための登録が必要でしょうか。 マイナンバーカードの健康保険証等利用登録が完了している場合は、転職や退職、変更に伴う、再度の登録は必要ありません。
健康保険証はいつから使えなくなりますか。 現行の健康保険証は令和6(2024)年12月2日に廃止となりますが、廃止後も最長1年間の猶予期間があります。また、マイナンバーカードを保有していない方も医療機関で保険診療を受けられるよう、「資格確認書」が発行されます。なお、「資格確認書」の有効期間は最長1年です。
マイナンバーカードを持参すれば、健康保険証等がなくても医療機関等を受診できますか。 オンライン資格確認が導入されている医療機関・薬局では、マイナンバーカードを持参すれば健康保険証等がなくても利用できます。
オンライン資格確認が導入されていない医療機関・薬局では、引き続き健康保険証等が必要です。
(健康保険証廃止後は、マイナンバーカードと一緒に「資格情報のお知らせ」もしくはマイナポータル上の資格情報画面を提示すれば受診可能です。)
マイナンバーカードの健康保険証の登録ができているか確認する方法はありますか。 マイナポータルの「健康保険証」ページにてご確認いただけます。登録が完了している場合は、健康保険証としての登録状況に「登録済」と表示されます。
登録が完了した場合は、健康保険証としての登録状況に「登録完了」と表示されます。
なお、健康保険組合が資格情報をシステムに登録していない等の理由で、利用登録が完了できない場合は、「登録状況が確認できませんでした」と表示されます。利用登録の申込みを行っても、利用登録処理が完了していない場合は、マイナンバーカードを健康保険証等として利用することはできません。
健康保険組合が資格情報をシステムに登録するためには、マイナンバーや住民票に記載されている漢字・カナ氏名、生年月日、性別、住所を提出いただく必要がありますので、ご協力をお願いいたします。
ご自身の健康保険証情報が正しく登録されているかは、マイナポータルの「ホーム」→「証明書」→「健康保険証」欄からご確認できます。
マイナポータルの「最新の健康保険証等情報の確認」にて健康保険証等情報を取得すると氏名に「●(黒丸)」が表示されるのはなぜですか。 健康保険組合で登録している氏名に使われている漢字が外字等の標準利用不可の文字のため「●」に変換されて表示されてしまいます。「●」を回避したい場合は、標準文字に変更する等を健康保険組合へご相談ください。
マイナンバーに保険証登録をしましたが、マイナ保険証はいつ届きますか。 マイナ保険証は、マイナンバーカードを保険証として使用できる制度です。新たにマイナ保険証というカードが発行されるわけではありません。
令和6(2024)年12月からは、マイナ保険証の利用登録をしないと医療機関を受診できないのですか? 令和6(2024)年12月から健康保険証の新規発行が廃止となりますが、既にお持ちの健康保険証につきましては、1年間経過措置として利用することが可能です。
現在受診中の医療機関ではマイナ保険証を使用できないのでマイナ保険証を登録していないのですが、マイナ保険証を登録しないと他の医療機関の受診情報や薬剤情報を共有することができないのでしょうか? 医療機関側でオンライン資格確認に対応していない場合は他の医療機関の受診情報や薬剤情報を共有することができません。
現在受診中の医療機関ではマイナ保険証を使用できないのですが、健康保険証廃止後に受診する際はどうすればいいでしょうか? 健康保険証廃止後は、マイナ保険証を登録している場合は、マイナンバーカードと一緒に「資格情報のお知らせ」もしくはマイナポータル上の資格情報画面を提示すれば受診可能です。
マイナ保険証を登録していない場合は、「資格確認書(※1)」を提示すれば受診可能です。
※1 マイナ保険証をお持ちでない方へ発行
マイナンバーカードの健康保険証利用登録をしていないのに、マイナポータルで薬剤情報や健康保険証の資格情報が閲覧できるのは何故ですか? 医療機関で医師等が他の病院での診療情報を閲覧するためには、受診者がマイナ保険証で受診し、情報提供に同意する必要があります。
一方、マイナポータルは、原則ご本人のみが閲覧するため、医療情報や健康保険証の資格情報は、マイナンバーカードの健康保険証利用登録とは関係なく閲覧できる仕様となっています。
マイナ保険証利用登録をしたら健康保険証をハサミで切って処分してもいいですか? 健康保険証は令和7(2025)年12月1日まで利用できます。マイナ保険証に対応していない医療機関もありますので、健康保険証廃止までは破棄しないでお手元に保管してください。
マイナ保険証利用登録したら医療機関に受診するときは健康保険証を持っていかなくてもいいですか? 医療機関によっては、マイナ保険証に未対応であったり、機器のメンテナンス等により、医療機関が対応していても受診時にマイナ保険証が利用できない場合があります。
その他、初めてマイナ保険証を用いて医療機関に受診される場合、従来の健康保険証を一緒に持参することが推奨されます。
マイナ保険証の医療機関や薬局での受付方法はどのように行うのでしょうか? マイナンバーカードを医療機関へ預けることなく受付を行うことができます。手順は以下の通りです。
①受付にある機械にマイナンバーカードをかざします。
②機械の顔認証もしくは4桁の暗証番号を入力します。
③過去の医療機関受診情報や薬剤情報の医療機関への提供について同意の有無を選択します。
④(40歳以上の場合)特定健診情報の医療機関への提供についての同意の有無を選択します。
⑤高額療養費制度を利用される場合は、最後に『高額療養費制度を利用』を選択します。
⑥受付終了となりますので、カードを取ります。

◆マイナ保険証の使い方(デジタル庁作成動画)
マイナポータルの健康保険証情報を確認したところ、裏面にある「氏名カナ」と「氏名」と「性別」が『登録なし』となっております。医療機関へ受診するときに何か影響がありますか? 裏面部分の項目が『登録なし』となっていても問題ありません。裏面より上段にある資格情報につきまして誤りがある場合には健康保険組合までお問い合わせください。
セブン銀行のATMでマイナ保険証利用登録手続きを行ったら、出てきた明細書に「お取り扱いできません このマイナンバーカードはすでに健康保険証の申込済みです」と印字されているのですが、どうしたらいいのでしょうか? 既にマイナ保険証利用登録が完了している状態ですので、特にお手続きをしていただく必要はありません。そのまま医療機関でご利用いただけます。
マイナンバーカードの暗証番号を忘れた場合はどうすればよいでしょうか? 住民登録のある市区町村窓口にて暗証番号の初期化・再設定が必要です。詳細は市区町村の窓口へお尋ねください。
マイナ保険証を提示して医療機関を受診するときは「高齢受給者証」の提示は必要ですか? マイナ保険証を提示すれば「高齢受給者証」の提示は不要です。
健康保険証経過措置期間(令和7(2025)年12月1日)を経過したあと、健康保険証は返却する必要があるのか? 返却の必要はございません。ご自身で裁断する等をして、自治体の分別ルールに従って破棄してください。
「資格確認書」が有効期限切れになったが、必要な手続きは何か? 有効期限が切れた「資格確認書」については自治体の分別ルールに従い、破棄してください。
有効期限経過後にお手元に新しい有効期限の「資格確認書」もしくはマイナ保険証がない場合は、資格確認書を交付いたしますので、お勤めの事業所経由で資格確認書交付申請書をご提出ください。