【健康保険限度額適用認定について】
よくあるご質問Q&A

よくあるご質問

申請書を送ってから、限度額適用認定証が手元に届くまで、どのくらいの時間がかかりますか。
内容に不備がなければ、申請書が届いた日の翌日に限度額適用認定証を発行し、ご自宅(またはご希望の送付先)にお送りします。
申請書はFAXで受付できますか。
FAXでの受付は行っていません。ご記入いただいた申請書の原本を当組合までお送りください。
先月から入院しているのですが、さかのぼって認定を受けることはできますか。
原則さかのぼって認定を行うことは出来ません。
ただし、やむを得ない事情等がある場合は当組合までご相談ください。
限度額適用認定証を発行してもらいましたが、病院での支払いに間に合いませんでした。
今後の手続きはどうしたらよいですか。
限度額適用認定証の提示が間に合わなかった場合、法定の自己負担限度額を超えた部分について、高額療養費をお支払いします。高額療養費については、医療機関からの医療費請求にもとづいて窓口負担額を自動的に計算し、給付を行う仕組みとなっていますので、請求は必要ありません。
なお、高額療養費の支給は、通常治療を受けた月から4カ月〜5カ月後となります。
限度額適用認定証の手続きを健保組合の窓口で行うことはできますか。
窓口で交付することもできます。その際は、限度額適用認定証を即日発行してお渡ししますので、保険証をご持参ください。
限度額認定証の送付先を入院している病院にすることはできますか。
病院にお送りすることも可能です。その場合は、病院で事前に了承を得てください。
限度額適用認定申請書に診断書など、添付書類は必要ですか。
添付書類は必要ありません。限度額適用認定申請書に必要事項をご記入いただくだけで、手続きができます。
  • 申請方法や認定についてのお問い合わせはこちら
  • 東京西南私鉄連合健康保険組合 審査課 TEL:03-3462-6555 まで