健保のしくみ

会社を辞めた後の任意継続

退職すると自動的に被保険者の資格を失いますが、退職の日まで2ヵ月以上被保険者であった方は、 退職後2年間は、任意継続被保険者として健康保険に加入することができます。

退職

保険料

退職時の標準報酬月額と、当組合の全被保険者の平均標準報酬月額とを比べ、どちらか低い方の標準報酬月額を基準にして決めます。
この場合の健康保険料と介護保険料(該当者のみ)は全額が本人負担になります。
任意継続被保険者保険料一覧表(令和7年4月分より)
任意継続被保険者保険料一覧表(令和7年3月分まで)

被扶養者(家族)

被扶養者の範囲ならびに届出書類については一般被保険者のときと同じです。

保険給付

高額療養費に該当する場合は、保険料の引落し口座へ振込みます。(詳細についてはお問い合わせください。)

任意継続取得後、新たな傷病手当金、出産手当金の支給はありません。ただし要件を満たしている場合は在職時から引き続き給付を受けられる可能性があります。
(任継)傷病手当金請求の流れ
(任継)出産手当金請求の流れ

任意継続被保険者の各種手続きについて

●任意継続被保険者資格取得の申請

被保険者の資格を喪失した日から20日以内に健康保険任意継続被保険者資格取得申請書 」と「預金口座振替依頼書 」を、提出してください。

年間の保険料納入証明書は、1月末迄にご自宅に郵送いたします

●保険料の納めかた
加入した月と翌月と翌々月分(3ヵ月分)の保険料は、お渡しする「払込取扱票」によりゆうちょ銀行へ振込みをしていただきます。
4ヵ月目以降の保険料は、(毎月6日、金融機関休日の場合は翌営業日)銀行口座(本人指定口座)からの「自動振替」とさせていただきます。
なお、一括前納の制度もあります。

●資格がなくなるとき(健康保険法第38条)
事由 喪失日
任意継続被保険者となった日から起算して2年を経過したとき 任意継続の資格取得日の2年後
任意継続被保険者が死亡したとき 死亡日の翌日
保険料を納付期日までに納付しなかったとき 納付期日(毎月10日)の翌日
再就職等により被保険者となったとき 被保険者になった日
後期高齢者医療の被保険者になったとき 75歳の誕生日
任意継続被保険者本人が脱退を希望したとき
(令和4年1月より追加)
申出日の翌月1日

●こんなときは届出を (資格確認書をお持ちの方はこちら

※下記の「保険証」とは、現行の保険証(青色のカード型)を指します。

補足・注意事項 提出書類
家族が増えたとき 扶養者になるための条件をご確認ください
被扶養者認定について詳細ページへ
健康保険被扶養者(異動)届 PDF
健康保険被扶養者認定申請書@
(配偶者・子)
PDF
健康保険被扶養者認定申請書A
(配偶者・子以外の親族)
PDF
家族が減ったとき ※注意事項参照(下表赤枠)
※死亡の場合は「死亡したとき」参照
健康保険被扶養者(異動)届 PDF
氏名が変わったとき ※注意事項参照(下表赤枠)
  • 保険証をご提出後は、マイナ保険証をご利用ください。
  • 「預金口座振替依頼書」もあわせてご提出ください。ご提出がないと、保険料の引き落としができなくなります。なお、ゆうちょ銀行に自動払利用申込書をご提出いただいた方は「預金口座振替依頼書」のご提出は不要です。口座名義の変更手続のみお願いいたします。
  • 資格確認書が必要な方は、交付要件をご確認のうえ、(再)交付申請書もあわせてご提出ください。
健康保険被保険者・被扶養者
氏名・生年月日・性別(変更・訂正)届
PDF
預金口座振替依頼書 PDF
健康保険資格確認書(再)交付申請書 PDF
居所が変わったとき 当組合適用課までお問合せください。  
保険証を紛失・き損したとき
  • き損した場合は、き損した保険証をそえてご提出ください。
  • 保険証の効力は停止いたしませんので紛失したときは万が一に備え、警察に届けてください。なお、マイナ保険証は引き続きご利用いただけます。
  • 資格確認書が必要な方は、交付要件をご確認のうえ、(再)交付申請書もあわせてご提出ください。
健康保険資格確認書(被保険者証)滅失・き損 届 PDF
健康保険資格確認書(再)交付申請書 PDF
再就職等により新たに健康保険の資格を取得したとき 新しい加入先の「資格取得年月日のわかる書類のコピー(資格確認書・資格情報のお知らせ等)」が必要です。
※注意事項参照(下表赤枠)
健康保険任意継続被保険者資格喪失申出書 PDF
脱退したいとき  
死亡したとき 健保組合までお問合せください。(適用課:03-3462-6553)
給付金の手続き 健保組合までお問合せください。(給付課:03-3462-6554)

※注意事項

  • 保険証をお持ちの方は、提出書類とあわせてご提出ください。
  • 保険証を紛失された方は、「健康保険資格確認書(被保険者証)滅失・き損 届」とあわせてご提出ください。
  • 保険証が発行されていない方は、資格確認書を提出書類とあわせてご提出ください。
  • 資格確認書を紛失・き損された方は、「健康保険資格確認書(被保険者証)滅失・き損 届」とあわせてご提出ください。

当組合に加入されている方の情報(居所、氏名等)に変更があった場合は、すみやかに届け出ください。


●こんなときは届出を (資格確認書をお持ちの方)
補足・注意事項 提出書類
家族が増えたとき 扶養者になるための条件をご確認ください
被扶養者認定について詳細ページへ
健康保険被扶養者(異動)届 PDF
健康保険被扶養者認定申請書@
(配偶者・子)
PDF
健康保険被扶養者認定申請書A
(配偶者・子以外の親族)
PDF
家族が減ったとき 資格確認書を提出書類とあわせてご提出ください。
※死亡の場合は「死亡したとき」参照
健康保険被扶養者(異動)届 PDF
氏名が変わったとき
  • 資格確認書を提出書類とあわせてご提出ください。
  • 手続き中の期間でもマイナ保険証はご利用いただけます。
  • 資格確認書の再交付を希望する方は、交付要件をご確認のうえ、(再)交付申請書もあわせてご提出ください。
  • 「預金口座振替依頼書」もあわせてご提出ください。ご提出がないと、保険料の引き落としができなくなります。なお、ゆうちょ銀行に自動払利用申込書をご提出いただいた方は「預金口座振替依頼書」のご提出は不要です。口座名義の変更手続のみお願いいたします。
健康保険被保険者・被扶養者
氏名・生年月日・性別(変更・訂正)届
PDF
健康保険資格確認書(再)交付申請書 PDF
預金口座振替依頼書 PDF
居所が変わったとき 当組合適用課までお問合せください。  
資格確認書を紛失・き損したとき
  • 資格確認書の効力は停止いたしませんので紛失したときは万が一に備え、警察に届けてください。なお、マイナ保険証は引き続きご利用いただけます。
  • 資格確認書の再交付を希望する方は、交付要件をご確認のうえ、(再)交付申請書もあわせてご提出ください。
健康保険資格確認書(被保険者証)滅失・き損 届 PDF
健康保険資格確認書(再)交付申請書 PDF
再就職等により新たに健康保険の資格を取得したとき 新しい加入先の「資格取得年月日のわかる書類のコピー(資格確認書・資格情報のお知らせ等)」が必要です。 健康保険任意継続被保険者資格喪失申出書 PDF
脱退したいとき  
死亡したとき 健保組合までお問合せください。(適用課:03-3462-6553)
給付金の手続き 健保組合までお問合せください。(給付課:03-3462-6554)

当組合に加入されている方の情報(居所、氏名等)に変更があった場合は、すみやかに届け出ください。


各種健診の利用

詳しくはこちらから
関連ページへのリンク
関連ページへのリンク /終わり